2012/08/27 15:32
以前ブログでご紹介した、ベランダ菜園の「えだまめ」
日に日に育っています!
見た目もすっかり枝豆らしくなってきました!
まだ熟していない青い豆を枝豆、
完全に熟した固い豆を大豆とよびます。
カロリーや主な栄養素は大豆の方が豊富ですが、
枝豆には大豆には無い「ビタミンC」が含まれています!

「ビタミンC」はオカムラ歯科がオススメする、
暑い夏を乗り切るために、是非摂取して頂きたい物の1つです。
いえいえ、夏だけでなく1年中必要な栄養素です。
「ビタミンC」は肌を若々しくします。
抗酸化作用でメラニンの生成を抑制ししみそばかすを防ぎます。
そして、コラーゲンの合成を促しますので、しわやたるみも防ぎます。
皮膚に良いということは、歯肉にも良いと言えます。
粘膜の強化は風邪の予防にもなります。
皮膚や粘膜の強化にビタミンCは欠かせません!
だけど、わたしたち人間はビタミンCを体で作ることが出来ません。
食品やサプリメントを上手に使って、ビタミンCを摂ってください。
(か)
2012/08/24 12:10

お先にいただきました♪
水揚げ量日本一の根室産のさんまです
ぷっくりと太めなグラマーなさんまでした

サンマは成長しながら太平洋を北上し
その後のルートは千島列島付近まで北上
プランクトンをたっぷり食べてからUターン!
根室海峡付近を通って南下
その南下する最初の場所が根室の沖合いで
長旅に備えて脂がたっぷりとのっているので
根室でとれるさんまはグラマラスなのですね
これが徐々に南下していくと脂を落としていくので体も細くなっていくそうです
さんまは体内の悪玉コレステロールを減らす作用
脳細胞を活発化させ頭の回転を良くする効果もあるととの事です
今年は改めて海の恵みに感謝して
ところどころのさんまをたくさん頂きたいと思います
でももう一度根室のさんまを食べてから。。。
☆OKJM☆
2012/08/20 16:34

☆The「栄養三色」☆
朝食ビッフェです
旅行先での朝食はいつもの倍以上食べてしまいますよね
私だけでは無いはず。。
写真を後から見てみるとちゃんと取れています
赤 おもにエネルギーとなり身体を動かすもとになる炭水化物
脂質を含む食品グループで「主食」のごはん:パンなどです
黄 おもに血や肉となり身体をつくるもとになるたんぱく質
カルシウムなどを含む食品グループで「主菜」の肉・魚・卵・大豆製品・乳製品などです
緑 おもに身体の調子を整え病気をしないようにするビタミンなどを含む
食品グループで「副菜」の野菜や果物などです
この時期は暑くて食欲が落ち気味ですが
特に朝はしっかり食べましょう!
夜もしっかり?食べて猛暑を乗り切りましょう ☆OKJM☆
2012/08/17 15:59
私がすごく小さいときから夏になると行っていた思い出の場所。
海と言えば守谷海岸!と思っていたくらい..
この日はあいにく天気がよくなかったので
海水浴はせずに貝殻拾ったり、眺めていたり、して過ごしました。

また今年の夏にもう一度行く予定です♪♪
chuta
2012/08/15 10:52
勝浦に旅行で行った際に
勝浦と言えばB級ぐるめで有名な勝浦タンタン麺を食べに行きました!
ご存知の通り、私は辛いものが好きでして…
辛さの調節ができるお店でした!
写真の色見ですごい赤くなっていますが、そこまで赤くはないです!

しっかり完食しました!!!
夏の旅行先で
勝浦に行った際は
タンタン麺!
決まりです^^
chuta
2012/08/14 14:16

夏のFujiyamaです @箱根仙石原
気温が気温だけにあまり期待はしていなかったのですが
普段の行いがよいせいか
すっきりした富士山が見れました。
仙石原から御殿場を通り
山中湖方面へ行き忍野へ @忍野八海

日本人観光客は少な目でしたが
その分外国の観光客でお土産売り場など盛り上がっていました
特ににぎわっていたのは店外での「おとうふ」売り場
冷たい水の中にパックで冷やされていて
その場であけてお味噌を付けて食べていました
私には見慣れたものでピンと来なかったのですが
やはりそこは観光地
これからも外国の方を意識したお土産や出店がどんどん増えていくのでしょうね。
☆OKJM☆
2012/08/13 10:27
オカムラ歯科がオススメする、暑い夏を乗り切るために、
是非摂取して頂きたい物その2「すいか」についてお話します。

すいかは果肉の90%以上が水分なので、栄養が無い様に思われがちですが、
実は夏バテ予防に優れた成分が含まれています。
汗で失われた水分を補給するだけでなく、カリウムなどのミネラルも補給出来ます。
(ナトリウムは含まれてないので塩を振って食べると良いでしょう。)
すいかに含まれる、シトルリンやカリウムは
疲労回復や利尿作用があるため、解毒の効果があります。
また赤い色は、カロテノイドのβカロテンとリコピンが含まれていて、
老化やがんを予防する抗酸化作用があります。
そして、トマトより多く含まれているそうです。

すいかは丸ごとだと大きいので食べ切れなかったり、
冷蔵庫に入らなかったりで、買うのをためらいますが、
カットしたスイカを冷蔵庫で保存した場合、
パイナップルやキウイフルーツに比べてビタミンCの減少率が少なく、
カロテノイドやポリフェノール類は減少しないことが報告されています。
良いことずくめのすいかで、夏バテを解消して下さい!
(か)
2012/08/10 16:46
先週で終わったのですが、
今年は何十年振りかに、ラジオ体操をしました。

朝、6:30に近所の小学校の校庭で
子供だけでなく、地域の人達も集まっていました。
ラジオにあわせて、ラジオ体操第一と第二をしました。

スタンプカード。
毎日スタンプを押してもらうのが励みになります。
最近は大人向きのDVDも発売されていて、
ポイントを抑えて正しく体操をすると、
全身のストレッチにもなり、かなり効きます。
体操の会が終わっても、ラジオの放送はあるし、テレビ体操の放送もあります。
いつまでも、若く、元気で、美しく、あるために・・・・・。
続けていきたい習慣です。
(か)