オカムラ歯科医院
東京都渋谷区宇田川町3-10
フィエスタ渋谷 6F
TEL:03-3476-3821

2014/07/29 16:24

ジャンボかき揚げ

先日、連休を利用して西伊豆に泳ぎに行きました。
去年は日本海に泳ぎに行ったので、西伊豆に行くのは2年ぶりです。
20140722 002.JPG
伊豆といえばもう10年近く、いつも同じ所に行っています。
2年前のブログにも載せましたが、ここは穴場の海水浴場です。
帰りには沼津港で食事をしました。
いつも同じお店に行くのですが、今回はかき揚丼を食べました。
20140722 001.JPG
ここのかき揚げはインパクト大です!
かなり食べ応えがあります!
いつもはジャンボえびフライかジャンボえび天丼を食べていたのですが、
かき揚げが、以前からかなり気になっていたのです。
ちなみにジャンボえびフライもジャンボえび天丼も、
お皿からはみ出るぐらい大きいです。
量も味も大満足でした!
(か)

2014/07/22 17:05

狛犬?

20140213 038.jpg
天橋立の南西にある与謝野町の八幡神社にある重用文化財の燈籠を見に行ったのですが、そこの境内社の狛犬が変な形をしています、何だろうと近くで見てみると。
20140213 037.jpg
なんと魚でした。  この社の神様が海か川に関係しているのでしょうか?
稲荷神社の狐はよく目にしますが、このように神社の前を守っている動物を神使と呼ぶそうです。
ちなみに、この神使の口は阿吽にはなってませんでした。
(G党)

2014/07/16 16:27

日本三景

20140213 039.jpg
20140213 029.jpg
GWに丹後と若狭へ行ってきました。
上の写真は天橋立を横から見たもので、下は天橋立の中です、以外と広いですね。
今回は天橋立の付け根にある知恩寺が目的だった為、天橋立らしい写真が撮れませんでした。 かわりに10年前に傘松公園から撮ったものを載せておきます。 
20140213 046.jpg
(G党)

2014/07/08 15:38

甘酒作り その2 完成編

前回、甘酒作りの発酵するまでを書きましたが、
今回は、発酵から完成までです。
20140626 07.JPG
一夜明けました。
布巾を開けると、そこにはお粥でなく甘酒が!
色も黄色っぽく、そしてお粥のときはトロトロしていたのですが、
甘酒になるとサラサラしています。
途中でかき混ぜてる時に甘くなって良い匂いになっていますが、
出来上がりはお粥とは全く違うのがよく分かります。
20140626 08.JPG
私はここで発酵止めをします。
甘酒の麹菌が生きている限り、温度が低くても発酵は続くそうです。
このまま発酵が続くと、甘酒の甘みは無くなります。
麹菌やその他の作用により、どぶろくと呼ばれる濁り酒になるそうです。
さらに発酵が進むと、今度はお酒がお酢に変化するそうです。
発酵止めとは甘酒を沸騰させ、麹菌を殺してこれ以上発酵しなくさせる事です。
甘酒の状態で発酵止めをすると、グッと甘みが増します。
発酵食品って生き物なのですね。
20140626 09.JPG
ここで完成なのですが、私は最後にミキサーでお米の粒々をなめらかにします。
そうすると、とても飲みやすくなります。
20140626 10.JPG
ペットボトルに移して冷蔵庫で保存します。
一週間ぐらいで飲みきるようにしています。
(か)