2014/10/24 14:44
夏休みで長崎へ行ってきました。
初日は佐世保に泊りました。
佐世保で食事といえば、やはり佐世保バーガーは外せません。
佐世保の中心街を、ガイドも見ずに探し回ること1時間、ようやく見つけた店でその店No.1の『ベーコンエッグバーガー』を買いました。


袋を開けると今まで体験したことのないベーコンの薫香が広がります。
高まる期待を抑えつつ写真をパチリ、 あとは「うまい、うまい」を連発しつつ、あっとゆう間に食べ終わりました。
(G党)
2014/10/20 14:15


7月に秋田県に行って来ました。 こちらは国の天然記念物 『象潟』 です。
松島のように海の中に小島が点在しており、1689年に松尾芭蕉も訪れ俳句にも詠まれましたが、1804年の地震による隆起で陸地化し、陸の松島とも呼ばれるようになりました。
2013年には 『おくのほそ道風景地・象潟および汐越』 として国の名勝にも指定されました。
今では松尾芭蕉が見た風景とは違いますが、稲の緑の中に浮かぶ小丘も風情がありよかったです。
(G党)
2014/10/14 12:21


武蔵府中熊野神社古墳で触れた、面積や長さで世界最大の『仁徳天皇陵』です。
さすがにでかい、大すぎて森にしかみえませんでした。
堺市役所に展望ロビーがあり、仁徳天皇陵も見えるそうです。
(G党)
2014/10/07 11:10


この広い歩道は、国分寺市の西国分寺住宅横にある、西暦650~675に完成したとされる、国の史跡『東山道武蔵路』で、発掘された東山道武蔵路は歩道の地下に埋没保存されています。
歩道脇に見える黄色い不規則な部分は当時の側溝跡です。
今も所々残る江戸時代の街道なんかを見ると、やっぱり昔の道は狭かったんだなと思いますが、、1400年も前ににこんなに広い道路があったなんて驚きです。
(G党)
2014/10/02 14:44
奈良県で蘇我稲目のものと思われる古墳が、日本で唯一のピラミッド型の方墳だと判明したと報道されましたが、東京にも珍しい古墳がにあります。


府中市にある国の史跡・武蔵府中熊野神社古墳です。
古墳といえば仁徳天皇陵を代表とするカギ穴型の『前方後円墳』が有名ですが、この古墳は方墳の上に円墳を乗せた『上円下方墳』で、日本で4基が確認されています。
熊野神社本殿の裏にあり、復元整備されて古墳の構造が良くわかります。
(G党)