オカムラ歯科医院
東京都渋谷区宇田川町3-10
フィエスタ渋谷 6F
TEL:03-3476-3821

2016/09/29 14:20

国宝・新羅善神堂

P5290503.JPG
園城寺(三井寺)境内の北(徒歩20分程)にある、園城寺の開祖『智証大師』の守護神『新羅明神』を祭った国宝・新羅善神堂です。  
後三年の役で有名な源義家(八幡太郎義家)の弟で、甲斐源氏・武田氏の祖、源義光は新羅善神堂で元服したことから『新羅三郎義光』と呼ばれています。
(G党)

2016/09/23 16:04

芭蕉と義仲

P5280142.JPG
大津市馬場にある国指定史跡 『義仲寺』 です。
『義仲寺』は木曽義仲が『粟津の戦い』で討ち死した場所で巴御前が草庵を結び、義仲の菩提を弔い、義仲寺と呼ばれるようになりました。
俳聖松尾芭蕉は木曽義仲を慕っていて、幾度も義仲寺を訪れては泊まっていったそうです。
芭蕉の『骸は木曽塚に送るべし』との遺言により、木曽義仲の墓の隣に葬られています。
(G党)

2016/09/15 13:23

急がば回れ

滋賀県大津市に行って来ました。
P5280091.JPG
P5280092.JPG
琵琶湖の南、瀬田川に架かる『瀬田の唐橋』です。
『急がば回れ』のことわざは室町時代の連歌師『柴屋軒 宗長』の歌『もののふのやばせの舟は早くとも急がば廻れ瀬田の長橋』からきたものです。
意味は陸路で瀬田の唐橋を通るよりも、現在の草津市矢橋から大津市石場から船でで渡ったほうが距離も時間も短縮できるけれども、比叡山から吹き降ろす風で船が転覆する危険がある為、遠回りでも安全な陸路で行ったほうが良いとゆうことです。
(G党)

2016/09/07 14:39

東照宮

P7170164.JPG
P7170165.JPG
上野動物園横にある上野東照宮の銅製燈籠です。
本殿などの建物の他に、銅製燈籠50基が重要文化財に指定されています。
(G党)

2016/09/01 14:21

月の松

P7170199.JPG
上野公園内にある寛永寺清水観音堂の不忍池側に植えられている『月の松』です。
歌川広重の『名所江戸百景』の『上野山内月のまつ』や『上野清水堂不忍ノ池』に描かれている松を模して、平成24年に復元されたものです。
(G党)