オカムラ歯科医院
東京都渋谷区宇田川町3-10
フィエスタ渋谷 6F
TEL:03-3476-3821

2017/02/24 11:47

流れ橋

P9060436.JPG
P9060441.JPG
京都府の八幡市~久御山町の木津川に架かる『上津屋橋』へ行って来ました。
全長356.5mの木造橋で時代劇の撮影にも使われるそうです。
2枚目の写真をよく見ると橋の両サイドにワイヤーが見えます、これは橋(床板)をワイヤーでつなげ、仮に床板が流されてもそのまま元に戻せるようにしたものです。
P9060446.JPG
橋脚は人工物を使っているようですね。 
以前の画像を見ると木造だったようですが、近年の異常気象により流出が頻繁に起こり、やむを得ずコンクリート製にしたようです。
(G党)

2017/02/16 15:34

天下分け目の

P9040134.JPG
『桜井の駅跡』から西国街道を京都方面へ2.5km程行くと、『天王山』があります。
本能寺の変で織田信長を討った明智光秀軍と羽柴秀吉軍(本陣が天王山)が戦った『山崎の戦い』で羽柴秀吉が勝ったことから、プロ野球などで首位を争うチーム同士の試合を『天王山』といったりします。
実際には織田家の内紛で天下分け目と呼ぶのはどうかと思いますが、この勝利きっかけに羽柴秀吉が天下人へ駆け上がっていったことや、この山が『天王山』であることが大きいのではないでしょうか。
P9040104.JPG
天王山の登山道の展望台から見える山崎の戦いの合戦場です(写真の左側が京都方面)
中央に見える高速道路のICの付近に明智軍が布陣して、右手の淀川と天王山に挟まれた狭隘地を抜けてくる羽柴軍を迎え撃った付近です。
(G党)

2017/02/10 17:08

楠公伝説地

P9040328.JPG
大阪府のJR東海道本線、島本駅の傍にある国の史跡「桜井駅跡』です。
桜井駅(鉄道の駅ではありません)は楠木正成が討死にする『湊川の戦い』へ行く前に、子の正行と別れた太平記の『桜井の別れ』の舞台です。
P9040316.JPG
桜井駅跡は史跡公園として整備され、楠木父子の像もあります。
(G党)

2017/02/03 15:54

松花堂

P9060326.JPG
石清水社の近くに国の史跡『松花堂およびその跡』があります。
松花堂は江戸時代前期に石清水八幡宮の宿坊『瀧本坊』の住職だった(明治の神仏分離以前は神社の中に寺があったり、寺の中に神社があったりしました)『松花堂昭乗』が引退後、に泉坊の中に建てた茶室(現地説明板による)です。
P9060331.JPG
上の写真は中露地部と呼ばれる当時の遺構で、蹲踞や雪隠の跡だそうです。
高級な弁当のイメージがある『松花堂弁当』はこの松花堂昭乗さんが好んで使っていた、十字に間仕切りのある煙草盆を弁当箱に使用したのが始まりだそうです。
(G党)