オカムラ歯科医院
東京都渋谷区宇田川町3-10
フィエスタ渋谷 6F
TEL:03-3476-3821

2018/01/19 17:20

桜島の火山灰

克灰袋1.JPG
鹿児島市では火山灰を入れる『克灰袋』を降灰が予想される地域に配布して、市内6200か所の火山灰置場で回収して埋め立てているそうです。
(G党)

2018/01/12 16:32

桜島

夏休みに鹿児島県へ行ってきました。
IMG_3162.JPG
P9040280.JPG
やはり鹿児島と言えば西郷さんか、桜島ですよね。
初日は晴れて良かったのですが、二日目は桜島の噴火もあって火山灰交じりの雨が降りました。
下の写真の桜島の右から噴煙が上がっているのがわかります。
気象庁で桜島の噴火回数が月別で発表されていますが、今年は12/28時点で400回を超えています。
過去の少ない年(2005年)で17回ですが、この十年火山活動が盛んになったようで、2015年には1252回を記録しています。
(G党)

2018/01/05 16:42

おくのほそ道・最上川

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
久しぶりのブログの更新です。
P7160048.JPG
山形県新庄市本合海の、国指定名勝『おくのほそ道の風景地・本合海』、にある芭蕉乗船の地です。
芭蕉一行はこの付近にあった船着き場から、乗船して最上川を下ったそうで、ここにも芭蕉&曾良像があります。
おくのほそ道・”本合海”に『五月雨を集めて早し最上川』の句があります。
本合海を訪れたのが芭蕉一行とほぼ同時期で、どんな激流が待っているかと思いきや、
P7160056.JPG
???芭蕉&曾良像のある付近の最上川を写したものですが、穏やかな流れでした。
今は上流にダムもあるだろうし、当時と比べれば流量が減っていて当然ですね。
ちなみに同行していた曾良さんの書き残した同行記に、この句の最初は『さみだれをあつめてすゞしもがみ川』だったと書かれています。   「すゞし」を「早し」に変えただけなのにだいぶイメージがかわりますね、芭蕉さんも『おくのほそ道』を出すにあたって推敲を重ねたことでしょう、俳聖といえども名句も一日にしてならずですね。
(G党)