ブログ 2016年3月24日 ムーミン谷 埼玉県飯能市の阿須の「あけぼの子どもの森公園」に行って来ました。 この公園の特徴は、童話やアニメで有名な、 ムーミンの世界をモチーフにつくられていることです。 ムーミン屋敷や森の家、小川、遊歩道など、 ムーミン谷の世界が […]
ブログ 2016年3月17日 東京駅のレンガ 深谷市にある重要文化財『ホフマン輪窯』の特別公開に行って来ました。 『ホフマン輪窯』は平成18年に自首廃業した日本煉瓦製造株式会社のレンガを焼く窯で、一度に大量に生産できるように楕円型に作られています。 明治41年に着工 […]
ブログ 2016年3月8日 見えない世界遺産 ただの河川敷にしか見えないここは佐賀県の早津江川沿いにある『明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域』の構成資産「三重津海軍所跡』です。 現在は遺跡の保存のため埋め戻してあります。 もともと佐賀藩の所有船を置いてい […]
ブログ 2016年2月24日 大砲? 佐賀城本丸歴史館の入り口横に展示してあるオランダ製『モルチール砲』です。 砲身が短く大した威力もなさそうですが、高島秋帆による徳丸ヶ原での洋式砲術訓練でも使用され、後の戊辰戦争で実戦に使われたそうです。 (G党)
ブログ 2016年2月18日 佐賀城 佐賀藩鍋島氏の居城、佐賀城で現存している建造物の重要文化財『鯱の門及び続櫓』(上の写真)と、佐賀市指定文化財『御座の間』(下の写真)です。 本丸跡には本丸御殿(『御座の間』は本丸御殿の一部)が再建され、佐賀城本丸歴史館と […]
ブログ 2016年2月10日 ナポレオン石 佐賀県中央に位置する多久市で産出する、佐賀県の県指定天然記念物『球状閃緑岩』別名『ナポレオン石』です。 ナポレオンの生誕地コルシカ島で発見されたことから『ナポレオン石』と呼ばれるそうです。 (G党)
ブログ 2016年2月4日 長崎街道の街並み 今回の旅では長崎県の後に佐賀県へ行って来ました。 こちらは佐賀県の南西、鹿島市の国指定:重要伝統的建造物群保存地区『鹿島市浜中町八本木宿』です。 長崎街道の脇街道『多良往還』の宿場で、酒造業が盛んで現在も多くの酒蔵が残っ […]
ブログ 2016年1月29日 おたふく 新年も慌ただしく一か月がたとうとしています。 2月3日は節分ですね。 節分にちなんだ、かわいいお菓子をいただきました! 豆のお菓子とおたふくのお面。 なんと、このお面もお菓子なのです! 食べるのが勿体無いです。 (か)
ブログ 2016年1月21日 日野江城跡 国指定史跡『日野江城』は原城の北にある有馬氏の居城で、原城と同じく『長崎の教会群とキリスト教関連遺産』の構成資産になっています キリシタン大名・有馬晴信の時代、日野江城下には有馬セミナリヨがあり、その出身者の中から『天正 […]
ブログ 2016年1月13日 原城跡 島原の乱で有名な国指定史跡『原城』へ行って来ました。 原城は『長崎の教会群とキリスト教関連遺産』の構成資産にもなっています。 こちらは本丸跡にあった天草四郎の像です。 (G党)