〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町3-10
フィエスタ渋谷6F

W
E
B





歯周病

知ってほしい、
『歯周病』は予防できる病気です

多くの人が一度は耳にしたことがある「歯周病」
しかし、それがどんな病気なのか、きちんと理解している人は少ないのではないでしょうか?

歯周病は、歯の周りの歯ぐきや歯を支える骨が細菌の感染によって溶ける炎症性疾患です。歯肉溝の清掃が行き届かないでいると、細菌が増えて歯肉の辺縁に炎症が生じ、赤くなったり、腫れたりしますが、初期段階では痛みはほとんどの場合ありません。進行すると膿が生じ、歯が動揺し、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。

そういった事態にならないためには、歯周病について正しい知識を持って予防に取り組むことがとても大切です。本来「歯周病」は、きちんと予防すれば、進行を防ぐ事が出来る病気です。歯周病は、日々の生活習慣が大きく関わっています。「毎日のケア」と「定期検診」で、歯周病から歯を守りましょう!

歯を失う原因第1位

歯周病は、日本の成人の約8割が感染していると言われ、歯を失う主な原因となっています。多くの人が歯周病に感染しているにも関わらず、初期症状がわかりにくいため、気づかないまま進行してしまうことがあります。歯周病のリスクを低減するためには、定期的な歯科検診や適切な口腔ケアが重要です。

出典:厚生労働省「歯の喪失の原因」

歯周病によって引き起こる全身疾患

最近の研究からは、歯周病が全身の他の疾患と関連していることが分かっています。歯周病が慢性的になると、歯周病菌やその菌が産生する毒素、炎症反応性物質などが、歯ぐきの毛細血管を通して、全身のあらゆる組織に送られ、それぞれの組織で悪影響を及ぼすためです。

心臓病

心臓病

歯周病と心臓病の関連性は、口腔内の細菌が全身に影響を与えることに起因しています。歯周病からの細菌が血流を通じて心臓に到達し、心内膜炎を引き起こす可能性があります。これが進行すると全身の炎症が増加し、心臓病のリスクが高まります。

糖尿病

糖尿病

歯周病が進行すると口内の炎症が増加し、これが全身の炎症反応を引き起こす可能性があります。この炎症が続くと、糖尿病患者の血糖値のコントロールが悪化し、新たな糖尿病の発症や既存の糖尿病の悪化が起こる可能性があります。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎

歯周病が進むことによって、口内の細菌が増え、誤ってそれらが呼吸器に入るリスクが上がります。口から肺に細菌が入ることで、細菌の誤嚥(誤って呼吸器に入ること)が肺に到達し、肺炎を引き起こす可能性があります。

骨粗鬆症

骨粗鬆症

歯周病と骨粗鬆症の関連性は、歯周病が進行によって歯を支える骨が破壊されるためです。歯周病の炎症が慢性的になると、骨の減少が進み、これが骨粗鬆症のリスクを高める可能性があります。

低体重出産・早産

低体重出産・早産

妊娠中の女性はホルモンの変化により歯肉が敏感になり、歯周病が進行しやすくなります。口内の細菌が血流を介して全身を巡り、炎症反応が妊婦の体内で強まると、低体重出産や早産のリスクが増加することが分かっています。

脳梗塞

脳梗塞

歯周病の進行に伴い、口内の細菌が血流を通じて体内に広がり、血管の炎症を招く可能性があります。炎症が血管内で進行すると、血管が狭窄し、血栓ができやすくなります。これが脳の血管に影響を及ぼすと、脳梗塞の発症リスクが上昇します。

歯周病の原因

歯周病は病気を引き起こす直接的な原因と間接的な原因の2通りあります。
直接的な原因は口内で増殖したプラークと呼ばれるもので、間接的な原因は「局所的なリスクファクター」と「全身的なリスクファクター」の2種類があります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。

歯周病の直接的な原因「プラーク(歯垢)」

歯周病の直接的な原因は、プラークと呼ばれるものです。プラークはさまざまな種類の細菌が増殖して形成されたもので、十分なブラッシングが行われなかったり、過剰に砂糖を摂取したりすると、細菌がネバネバした物質を生成し、歯の表面に付着します。プラークは非常に粘着性があり、うがいだけでは取り除くことが難しいです。また、歯垢は放置すると硬くなり、歯石と呼ばれる物質に変わり、歯の表面に強固に付着します。これはブラッシングだけでは十分に取り除くことができません。歯周病細菌は酸素の少ない環境を好むため、主に歯周ポケットの中に存在します。そして、毒素や酵素を放出して歯周組織を破壊し、歯周病が進行していきます。

歯周病の間接的原因 「リスクファクター」

歯周病の直接の原因である歯垢に加えて、「口内の環境」や「生活習慣」も歯周病を引き起こしたり、悪化に影響を与える危険因子(リスクファクター)となります。これらの危険因子は、局所的なものを「口内のリスクファクター」、全身的なものを「生活習慣に関するリスクファクター」と呼びます。

1 局所的なリスクファクター

  • ・歯石
  • ・虫歯
  • ・不適合な被せものや詰め物
  • ・歯並び
  • ・歯ぎしり、歯の食いしばり
  • ・悪い噛み合わせ
  • ・不良習癖
  • ・口の中の清掃不良

2 全身的なリスクファクター

  • ・疲労、ストレス
  • ・運動不足
  • ・喫煙
  • ・食習慣
  • ・睡眠不足
  • ・遺伝
  • ・肥満
  • ・薬の影響

歯周病の症状と進行

歯周病はある日突然、重度の症状が出るのではなく、徐々に進行する病気です。
重度になってから慌てて治療するのではなく、早い段階から予防することが大切です。

歯茎はピンク色で引き締まっています。
歯周病(歯周ポケット)は1~2㎜程度です。

歯垢(プラーク)が溜まり、歯茎に赤み・腫れなどの炎症が起こります。
歯肉溝が徐々に広がってきます。

歯垢を放置すると、歯石になります。
歯茎の炎症が拡大し、歯磨きで出血することもあります。

歯を支える歯槽骨が溶け始めます。
歯茎の炎症は更に悪化し、膿が溜まり、口臭もきつくなります。

歯肉溝は、6㎜以上になります。
歯槽骨は半分以上溶けだし、支えを失って、歯がぐらぐらするようになります。

歯周病セルフチェック

歯周病は一度進行してしまうと元には戻らない病気です。「自分は大丈夫」と思っている方も、まずはお口の状態をご自身でチェックしてみましょう。
以下の項目に一つでも当てはまる方は歯周病の可能性があります。できるだけお早めに歯科医療機関で検査を受けましょう。

  • 朝起きたときに、口のなかがネバネバする
  • 歯肉が下がって、歯と歯の間にすきまができてきた
  • 歯みがきのときに出血する
  • 硬いものが噛みにくい
  • 口臭が気になる
  • 歯肉がときどき腫れる
  • 歯がグラグラする

出典:厚生労働省「歯周疾患の自覚症状とセルフチェック」

当院の歯周病治療の流れ

不安な気持ちを和らげる
ていねいな説明

オカムラ歯科医院では、患者さま一人一人に、歯周病の原因や症状、進行するとどうなるかの説明をいたします。病気について深く知ることで、不安な気持ちや緊張を和らげて治療を受けていただけます。

1 口腔内検査

歯と歯茎の状態をメインに診査していきます。

レントゲン診査

年齢や口腔内の状態によって、デンタル(部分)やパノラマ(全体)撮影をしていきます。

3 歯周検査1回目

歯周ポケット測定、動揺度検査などをしていきます。

4 歯磨き指導

口腔内に残存しているプラークを染め出し液にて確認してブラッシングしていきます。

5 歯石除去
ポケット洗浄

歯ぐきの上にある歯石除去をメインに、上下顎2回に分けて治療していきます。

6 歯周検査2回目
(治療後の評価)

検査結果を基に、今後の歯周治療を決めていきます。

  • ※歯石除去は歯周病治療の一環として行っております。
    口腔内診査、レントゲン検査、歯周検査は必須となります。 また、検査結果によって治療(通院)回数が決まります。
  • ※通院回数がかけられない方や頑固な着色だけを取りたい方などは、保険外診療のPMTCもございますのでご相談ください。