ブログ 2014年11月4日 軍艦島 軍艦島へ行ってきました。 長崎港の19km南西にある 『端島』 で、外観が戦艦『土佐』に似ていることから、 『軍艦島』 と呼ばれ、『明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域』 の構成資産の一つとして世界遺産の登録をめ […]
ブログ 2014年10月30日 煙突? 佐世保市にある 旧日本海軍が大正7~11年にかけて建てた 『針尾送信所』 のコンクリート製の無線塔で、他の施設と共に国の重要文化財に指定されています。 太平洋戦争の開戦を告げる、大本営から機動部隊への暗号文 「ニイタカヤ […]
ブログ 2014年10月24日 佐世保バーガー 夏休みで長崎へ行ってきました。 初日は佐世保に泊りました。 佐世保で食事といえば、やはり佐世保バーガーは外せません。 佐世保の中心街を、ガイドも見ずに探し回ること1時間、ようやく見つけた店でその店No.1の『ベーコン […]
ブログ 2014年10月20日 陸の松島 7月に秋田県に行って来ました。 こちらは国の天然記念物 『象潟』 です。 松島のように海の中に小島が点在しており、1689年に松尾芭蕉も訪れ俳句にも詠まれましたが、1804年の地震による隆起で陸地化し、陸の松島とも呼ばれ […]
ブログ 2014年10月14日 世界最大 武蔵府中熊野神社古墳で触れた、面積や長さで世界最大の『仁徳天皇陵』です。 さすがにでかい、大すぎて森にしかみえませんでした。 堺市役所に展望ロビーがあり、仁徳天皇陵も見えるそうです。 (G党)
ブログ 2014年10月7日 やけに広い歩道 この広い歩道は、国分寺市の西国分寺住宅横にある、西暦650~675に完成したとされる、国の史跡『東山道武蔵路』で、発掘された東山道武蔵路は歩道の地下に埋没保存されています。 歩道脇に見える黄色い不規則な部分は当時の側溝跡 […]
ブログ 2014年10月2日 日本で4基 奈良県で蘇我稲目のものと思われる古墳が、日本で唯一のピラミッド型の方墳だと判明したと報道されましたが、東京にも珍しい古墳がにあります。 府中市にある国の史跡・武蔵府中熊野神社古墳です。 古墳といえば仁徳天皇陵を代表とする […]
ブログ 2014年9月25日 鯖街道 福井県若狭町にある若狭街道熊川宿です。 若狭街道は小浜~京都の道で、古代から若狭湾で取れた海産物が運ばれており、江戸時代中期頃から鯖が多くなった事から鯖街道とよばれるようになったそうです。 古い建物も多く残っており、 […]
ブログ 2014年9月9日 赤レンガ倉庫 京都府舞鶴市にある、旧日本海軍舞鶴基地の倉庫群で8棟が国の重要文化財に指定されており、現在は赤れんがパークとして整備され公開されています。 舞鶴には他にも赤レンガ倉庫が残っていて、今でも海上自衛隊の倉庫として使われてい […]