ブログ 2017年5月18日 宇和島市 国指定重要文化財『宇和島城』です。 慶長6年(1601)に当時の領主、『藤堂高虎』が建てた城で、慶長18年(1613)に伊達政宗の長男『伊達秀宗』が城主となり幕末まで伊達氏が治めました。 宇和島はマンホールの絵柄に選ばれ […]
ブログ 2017年5月12日 高野長英の隠れ家 『西予市宇和町卯之町重要伝統的建造物群保存地区』内にある、愛媛県指定史跡『高野長英の隠家』です。 江戸時代後期の蘭学者『高野長英』が著書で幕政を批判したとのことから蛮社の獄で入牢後、脱獄(火事による解き放ち【切り放ち】の […]
ブログ 2017年4月28日 卯之町重要伝統的建造物群保存地区 愛媛県に二か所ある重要伝統的建造物群保存地区のもう一つ『西予市宇和町卯之町重要伝統的建造物群保存地区』です。 宇和島街道の宿場町で在郷町として栄え、シーボルトの弟子でだった二宮敬作が開業していた地としてもしられています。 […]
ブログ 2017年4月20日 木造の芝居小屋 『八日市護国重要伝統的建造物群保存地区』近くにある、大正5年完成の国指定重要文化財『内子座』です。 内部は舞台前の升席と、左右の1,2階と正面2階に椅子席があり、左1階椅子席の前には花道もあります。 舞台中央は回り舞台と […]
ブログ 2017年4月14日 内子町 愛媛県内子町の『八日市護国重要伝統的建造物群保存地区』です。 内子町は江戸時代後期から明治時代にかけて櫨の実からとった木蝋の生産が盛んで、木蝋の流通や生産業などの商家が現存する街並みです。 (G党)
ブログ 2017年4月6日 跳ね上げ橋 愛媛県大洲市の肱川河口に架かる『長浜大橋』です。 昭和10年に完成した可動橋で国の重要文化財に指定されています。 可動部分のアップです。 左の白い橋脚の上にある円の部分から右側に持ち上がる単葉式の跳開橋で、橋の上の屋根の […]
ブログ 2017年4月1日 DOCOMOMO 20選 DOCOMOMOは1988年に設立されたモダニズム建築の記録と保存を行う国際組織で、国内大手の通信会社のことではありません。 今回はDOCOMOMO JAPANが1999年に初めて選定した「日本の近代建築20選」のひとつ […]
ブログ 2017年3月21日 金庫? 国の重要文化財『旧日本銀行京都支店』です。 京都市の三条通りにあり現在は京都文化博物館別館になっています。 この建物は『旧日本銀行京都支店』の金庫で、こちらも国の重要文化財に指定されています。 金庫といってもさすがに京都 […]
ブログ 2017年3月9日 遊龍の松 京都市西京区にある善峰寺の国指定天然記念物『遊龍の松』です。 写真では何本かの松があるように見えるかもしれませんが、『遊龍の松』は中央にある松が左右に枝を広げている一本の松です。 下から見るとこんな感じです。 善峰寺に […]
ブログ 2017年3月3日 苔寺 京都の西芳寺へ行って来ました。 さすがに苔寺とゆうだけ見事な庭園でした。 西芳寺の拝観は往復はがきでの申し込みが必要ですが、それでも行く価値はあるのではないでしょうか。 (G党)