ブログ 2017年2月24日 流れ橋 京都府の八幡市~久御山町の木津川に架かる『上津屋橋』へ行って来ました。 全長356.5mの木造橋で時代劇の撮影にも使われるそうです。 2枚目の写真をよく見ると橋の両サイドにワイヤーが見えます、これは橋(床板)をワイヤーで […]
ブログ 2017年2月16日 天下分け目の 『桜井の駅跡』から西国街道を京都方面へ2.5km程行くと、『天王山』があります。 本能寺の変で織田信長を討った明智光秀軍と羽柴秀吉軍(本陣が天王山)が戦った『山崎の戦い』で羽柴秀吉が勝ったことから、プロ野球などで首位を争 […]
ブログ 2017年2月10日 楠公伝説地 大阪府のJR東海道本線、島本駅の傍にある国の史跡「桜井駅跡』です。 桜井駅(鉄道の駅ではありません)は楠木正成が討死にする『湊川の戦い』へ行く前に、子の正行と別れた太平記の『桜井の別れ』の舞台です。 桜井駅跡は史跡公園と […]
ブログ 2017年2月3日 松花堂 石清水社の近くに国の史跡『松花堂およびその跡』があります。 松花堂は江戸時代前期に石清水八幡宮の宿坊『瀧本坊』の住職だった(明治の神仏分離以前は神社の中に寺があったり、寺の中に神社があったりしました)『松花堂昭乗』が引退 […]
ブログ 2017年1月28日 石清水 裏参道を下って行くと、石清水社があり、石清水八幡宮の名の由来になった霊泉『石清水』があります。 石清水八幡宮の創建以前からあり、傍には石清水寺があったそうです。 (G党)
ブログ 2017年1月19日 石清水八幡宮の鳩 石清水八幡宮の楼門の蟇股に鳩の飾り(錺金具)があります。 分かりづらいかもしれませんが、よく見ると右の鳩が嘴を開いて狛犬のように阿吽になっています。 石清水八幡宮にかぎらず全国にある八幡神社の扁額などが、八幡の『八』の部 […]
ブログ 2017年1月13日 石清水八幡宮 前回源義光が元服し『新羅善神堂』を載せましたが今回はその兄、後三年の役で有名な源氏の棟梁 『八幡太郎義家』 の元服した 『石清水(いわしみず)八幡宮』 へ行って来ました。 国の史跡に指定されている、石清水八幡宮のある男山 […]
ブログ 2017年1月5日 彦根城 明けましておめでとうございます。 本年もオカムラ歯科を、よろしくお願いいたします。 お正月休みに、滋賀県の彦根に行って来ました。 国宝の彦根城を見てきました。 彦根城は現存する本当の城の1つです。 彦根城から見た景色。 […]
ブログ 2016年12月15日 クリスマス オカムラ歯科の待合室の飾りつけもクリスマスらしくしました。 子供の様なサンタクロースの飾り、楽しくなってきます。 これはどこにあるでしょう? サンタクロースのキャンドル。 小さくてかわいいです。 プレゼントを持ったサンタ […]
ブログ 2016年12月1日 お菓子の家 先週は初雪が降り、すっかり冬になりました。 街はクリスマスムードです。 無印良品のお店に、毎年恒例の「ヘクセンハウス」の展示が始まりました。 クッキーで作られたお家が、お菓子やアイシングでデコレーションされています。 ヘ […]